セミナーラインナップ

ツナゲルド会のセミナーはわかりやすいステップ形式にしています

各々のステップを経なければならないわけではありません。
経験者の場合は無料セミナーを受講せず、導入セミナーや本コースを受講していただけます。
ツナゲルド会ってどんなとこ?と不安に思う場合には、無料セミナーや導入セミナーからご受講いただけたらと思います。また、本コースは1時間目だけ聴くこともできます。

無料セミナー

え!?これも歯科の仕事?
✔︎訪問歯科診療の経験がない歯科医師向けの入門講座
✔︎訪問歯科って何?どんなことするの?何に気をつければいいの?など、訪問歯科をしたことのない歯科医師向けのセミナーです
✔︎訪問歯科のイメージを確立していただくことを目標にしています
✔︎参加費無料、オンライン開催
✔︎peatixからお申し込みください   

訪問歯科のマインドセットセミナー

✔︎訪問歯科をしたことはあるけどこれでいいのか不安、何となくうまくいかない、そんな悩みを抱えている歯科医師向け
✔︎外来の延長では訪問歯科はうまくいかないのですが、その理由に焦点を当て、訪問歯科のベーシックリクワイアメントについてご説明します
✔︎参加費:3000円、オンラインにて開催

訪問歯科のための認知症患者さん対応スキル入門

✔️訪問歯科の患者さんの多くを占めるのが認知症の患者さんです。認知症に関して自分ごととして捉えることが必要です。
✔️認知症の特徴からコミュニケーション、口腔ケア時や診療時の工夫などをお伝えします。
✔️参加費:3000円、オンライン開催
✔️歯科衛生士さんもご受講いただけます

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

状態急変時の対応法@訪問歯科

✔️有病者が対象なので、多くはないですが状態が急変することもあります。
✔️どんなことが起こるのか、その際の対応法について説明します。
✔️参加費:3000円、オンライン開催

多職種連携のコツ

✔️訪問歯科では多職種連携が必須ですが、歯科関係者では訪問診療に携わって初めての経験のことも少なくないと思います。
✔️どのような人たちがいて、どのようなコミュニケーションを取れば良いのかについて説明します。
✔️積極的なコミュニケーションは診療にとってもプラスです!
✔️参加費:3000円、オンライン開催
✔️歯科衛生士さんも参加できます

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

4つのメインセミナー

有床義歯コース
義歯の作製だけでなく、修理や調整に必要な知識やコツも提供します

要介護高齢者の義歯は簡単ではありません。一方で、きちんとした治療により食形態の改善が望めます。訪問歯科では最も重要で必須です。義歯の治療で成果を上げられると、医院の信頼性が向上します。まずはここからです。

摂食嚥下障害コース
初級と中級がありますが、どちらも嚥下内視鏡検査に関する講義はありません

訪問歯科で最も重要なことは、患者さんとの信頼関係を構築し患者さんのQOL改善に寄与することです。歯科治療をしながら摂食嚥下障害に対応することでQOLの向上に寄与することができます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

全身管理コース
有病者の観血処置に必要な知識を学ぶ

医療の進歩により様々な疾患を抱える患者さんは増えています。多疾患併存(マルチモビディティ)の患者さんに対応するために必要な医学的知識を学び、対応力を高めます。
疾患を理解し適切なコンサルテーションができると、医科歯科連携ができるようになります。
終末期に歯科が必要とされることはまだ多くはありませんが、着実に増えていくことが考えられます。患者さんがどのような変化を辿るのか、他職種がどのような対応をしているのかを学び、自分たちにできることを考えます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

有料会員

ツナゲルド会では仲間を募集しています!
変化が早い時代の知識の更新のために、一緒に継続的に学びませんか?
これまでの有料会員勉強会の内容は「私たちについて」のページに記載しています。
年会費:10,000円(年度更新、都度退会可能)
    1月から12月までの1年間(いつ入会しても次年度の1月に更新です)
内容:①slack(アプリ)上での経験の共有、症例の質問・相談(動画は対応外)
   ②受講したコースの復習受講(1時間)
   ③症例検討会・特別講演会への参加(年4回程度)
    参加できなかった場合にはオンデマンドで配信します。
    2025年度
    ・訪問歯科と病院歯科でのインシデンント、メディカルエマージェンシー
    ・特別講演① 意思決定支援
    ・特別講演②  習慣性顎関節脱臼の対応
    ・症例検討会(お楽しみの経口摂取開始後発熱を繰り返した患者さん)       
   ④学会発表支援(症例報告程度)