私たちについて〜ツナゲルド会のMVV〜

今現在なんとなく行われている歯科訪問診療分野の学問を確立し、
日本でしか行われていない歯科訪問診療を世界に誇れる仕事にする

VISION

高齢者の生活を多職種とともに支える歯科医師を育成する

VALUE
 

①訪問歯科医師のあるべき姿を提示します

②多職種連携できる歯科医師を増やします
(適切なコンサルテーションやコミュニケーションが取れる)

③地域から必要とされる歯科医師を増やします

④最期まで診療できる歯科医師を増やします

⑤訪問歯科の質を向上させることで患者さんのQOL改善に寄与します

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ツナゲルド会 PORTFOLIO

 

活動実績

診療所、病院、訪問診療など診療の場を問わず、自分の専門領域の診療のみでは治療が完結しない現状があります。
高齢者の生活を支えるためには、歯科医師が口腔内を診るだけでなく全身状態を評価し予後を予測しながら診療すること、医学的な知識に留まらず多方面の知識と広い視野をもち様々なコミュニティと交流することが必要と考え、2019年にTUNAGERD会(ツナゲルド会)という勉強会(任意団体)を設立しました。
歯科治療を介して患者さんの生活を支える「つなげられる」歯科医師の育成を目指して開始したスタディグループ時代からの開催実績を紹介させていただきます。

任意団体時の講演会@2019年〜2023年
 

第1回:佐々木淳先生
医療法人社団悠翔会 理事長
 

在宅医療の変遷とこれから:2006年から10年以上走り続けてきた中で在宅医療はどう変遷してきたのか、在宅で看取るために必要なことは何かを学ぶことで、自分たち歯科がすべきことを考える。

「認知症患者さんで悩んでいる症例を持ち寄って共有しよう」の会

第3回:奥野健太郎先生
大阪歯科大学高齢者歯科学分野 講師
 
睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置治療
〜最新のエビデンスと臨床〜
第4回:中野輝基先生
医療法人社団悠翔会 精神科医
 
歯科医師のための精神科入門
〜歯は問題ありません!本当にそれでいいのか〜
第5回:加藤忠相様
株式会社あおいケア 代表取締役
第6回:山本敏之先生
国立精神・神経医療研究センター 神経内科医
 
神経変性疾患の摂食嚥下障害
 
第7回:ノーゲスト
教育について。リーダー育成と臨床家の育成が容易ではない昨今、大学でも病院でも診療所でも歯科医師教育や衛生士育成についてディスカッション

第8回:上田章人先生
医療法人藤仁会藤立病院 院長・呼吸器内科医
 
第9回:平塚智弘先生
BC dental office 院長
 
要介護高齢者のインプラントについて
第10回:ノーゲスト
摂食嚥下リハビリテーションの訓練についてディスカッション
第11回:古屋純一先生
昭和大学歯学部高齢者歯科学講座 教授
 
訪問でも使える総義歯咬合の考え方
第12回:中野輝基先生
医療法人社団悠翔会 精神科医
 
第13回:吉田和也先生
独立行政法人国立病院機構京都医療センター
歯科口腔外科
口腔領域疾患に対するボツリヌス治療
第14回:川俣綾先生
日本赤十字社医療センター 歯科口腔外科
 
骨吸収抑制薬関連顎骨壊死の予防と対策
 
第15回:ノーゲスト
論文「Dose in Exercise‐Based Dysphagia Therapies: A Scoping Review」で採用されている論文を担当者ごとに読んで資料を作成しディスカッション
第16回:木村年秀先生
まんのう町国民健康保険造田歯科診療所
地域の繋がりですすめる食支援のかたち
第17回:古屋純一先生
昭和大学高齢者歯科学講座 教授
 
下顎印象〜難症例を成功に導くためには〜
第18回:梅本丈二先生
福岡大学病院摂食嚥下センター センター長
摂食嚥下センターでの取り組み
第19回:寺中智先生
足利赤十字病院リハビリテーション科
リハビリテーション科歯科について
第20回:林田有貴子先生
ゆき歯科クリニック院長
訪問診療専門クリニックでの地域連携
第21回:尾花和子先生
日本赤十字社医療センター 小児外科
第22回:西上ありさ様
株式会社studio-L
 
第23回:萩庭頌先生
足利赤十字病院 循環器内科
 
心不全〜HFrEFとHFpEF〜
 
第24回:柳澤智仁先生
東京都西多摩保健所歯科保健担当課長
 
行政機関における歯科医師の仕事について
第25回:岩崎正則先生
東京都健康長寿医療センター研究所
 
口腔と長寿の文献レビュー
健康長寿社会の実現を目指す戦略を支える
歯科的エビデンスの充実に向けて
第26回:真柄仁先生
新潟大学医歯学総合病院摂食嚥下機能回復部
 
嚥下関連筋の筋電図評価を
摂食嚥下の臨床へ活かす!
第27回:大西弘高先生
東京大学医学系研究科医学教育国際研究センター
医学教育国際協力学
臨床推論とは
〜医療専門職に共通する理論基盤〜
第28回:萩野礼子先生
おはぎ在宅デンタルクリニック院長
甚三紅オーナー
東京と地域での歯科の地域連携
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

雑誌連載

「歯界展望」にて”歯科医師の多様なキャリアパス”について全15回にわたって連載
訪問歯科編
第1回
若杉葉子 悠翔会在宅クリニック歯科診療部
医科の在宅専門クリニック内での歯科訪問診療
第6回
竹内周平 
医療法人社団竹印 竹内歯科医療院
父の歯科医院の事業継承を経て、兄弟での歯科医院運営
第7回
尾崎由衛 
医療法人丸尾歯科医院 歯科医院丸尾崎(大分県別府市)
病院勤務の経験が活きる地域を支える歯科医療
深津ひかり
ふかつ歯科(三重県四日市市)
地域に根差したクリニックで行う”まちづくり”
第9回
林田有貴子 
有貴歯科クリニック
訪問歯科診療中心の歯科診療所の開業
第10回
萩野礼子 
おはぎ在宅デンタルクリニック院長、甚佐紅オーナー
在宅専門歯科医院と嚥下調製食対応飲食店
第11回
佐々生康宏
ささお歯科クリニック院長(山口県岩国市)
口腔機能の専門外来を有する歯科医院
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
病院歯科編
第2回
寺中智 足利赤十字病院リハビリテーション科
総合病院の医科診療科内での歯科医療
第3回
吉住結
さいたま赤十字病院口腔外科 医長
総合病院口腔外科内での歯科医療
第4回
前川享子
医療法人賀新会プライムホスピタル玉島
岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センター 非常勤準教授
高齢者施設併設病院歯科の役割
第5回
岡野佐貴子
聖隷三方原病院歯科
さまざまな経験から病院歯科勤務へ
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
勤務医以外のキャリア
第12回
奥野健太郎 
大阪歯科大学高齢者歯科学講座
大阪歯科大学附属病院 睡眠歯科センター
意外と楽しい!?大学人のマルチ・キャリアという働き方!
第13回
並木千鶴 
東京医科歯科大学摂食嚥下リハビリテーション科
病院や施設および在宅での摂食嚥下障害患者に対する診療と大学での臨床研究
第14回
枝広あや子
独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム
総合病院口腔外科から歯科訪問診療、社会科学研究
第15回
柳澤智仁
東京都保健医療局多摩立川保健所 歯科保健担当課長
辿り着きし0.3%の世界
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円