私たちは訪問歯科の質を向上させることで、患者さんのQOL改善に寄与することを目指しています。
そのために必須な知識を技術を、講師の質を担保して提供します。

2025年度予定(前半)

前半の予定を掲載します。
後半も決まり次第掲載します。

私たちについて

外来はできるけど訪問はうまくできない、そう思うことはありませんか?
その理由は明確で、求められることが違うからです。
外来で培った技術を訪問で生かすためには、訪問診療に特化して必要とされる知識や技術の習得が必要です。患者さんの役に立ちたい、その気持ちを活かすために、一緒に訪問歯科の質の向上を目指しませんか?

ツナゲルド会が提案したいこと

外来はできるけど訪問はなんとなく不安、その理由は明確で、訪問に特化して必要な視点と知識とスキルがあるからです。
ツナゲルド会ではそれを”ミニマムリクワイアメント”として提示しています。
そして、これらをマスターできるプログラムを用意しています。
これらを”自分のものにする”ことで、多職種とつながり会話ができ、信頼関係を構築し、集患につながります。
患者さんのための医療の研鑽を、訪問歯科の学問としての確率を、ともにしてくださる仲間を募集しています!

お知らせ

2024/5/25〜26 
有床義歯コース(対面開催)を開催しました。
2024/6/15〜16
摂食嚥下障害コース(オンライン・2日間)を開催予定しました。
2024/7/20〜21
全身管理コース(オンライン・2日間)を開催しました。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

活動内容

SEMINAR

セミナー一覧

訪問歯科に必要なノウハウを大放出!

信頼できる歯科として選択してもらうために!
さまざまな疾患を抱えている高齢者の診察に悩んでいる先生に最適なセミナーです。

4つのコース

要介護高齢者の診察で最も多い主訴は義歯関連です。有床義歯は簡単ではありませんが、きちんとした治療により食形態の改善が望めます。
到達目標:有病者の有床義歯治療に自信を持つ

摂食嚥下障害コース

初級・中級ともに嚥下内視鏡検査(VE)の方法を説明する講義ではありません
初級編の到達目標:VEに頼らない機能障害の診察の仕方を学ぶ
中級編の到達目標:摂食嚥下障害に関する医科歯科連携ができる
様々な疾患を抱える患者さんの歯科診療(観血処置)をする際に歯科医師は怖がってしまうことが多いですが、知識があれば適切に対応できます。
到達目標:有病者の歯科治療に際して、適切な医科歯科連携と全身管理ができる
在宅にはさまざまな状態の患者さんがいらっしゃいますが、認知症の緩和ケアや終末期の患者さんへの対応は歯科訪問診療でも重要です。まだ教育が不足しているこの分野について学び、対応方法を一緒に学んでいきましょう。
到達目標:終末期の対応の疑問や不安を解消する

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)

ABOUT

ツナゲルド会のセミナーの特徴
POINT
1

歯科訪問診療に特化
 

高齢者や有病者を診察する際に必要なことを系統だって学べる場所はほとんどありません。摂食嚥下障害や全身管理に関しては医学的な知識が必要であり、要介護高齢者の義歯治療では高度なスキルが求められます。当セミナーでは歯科訪問診療に必要な知識と技術を総合的に学べるプログラムを用意しました。
POINT
2

講師の質を担保

講師は教育経験や臨床経験が豊富な医師・歯科医師・看護師です。歯科医師が医師の講演を聞く機会は少ないですが、医科歯科連携をするには必要です。一生役に立つ、臨床に直結する知識を提供します。

最新の情報を得ることができ、
集える場も用意しています

受講後に会員になっていただくことで、最新の情報の共有や悩んでいる症例の相談をすることができます。症例報告として論文化するほどではないものの、日常的に悩むことの多いケースを集積し、日々の臨床経験と知識の集積をしていきます。

受講者から高い満足度を得ています

受講してくださった皆様の声
義歯コース→大変勉強になり、早速診療で活かしています。すぐに臨床に役立ちそうな内容ばかりで義歯の見方が変わりました。
摂食嚥下障害コース→学術的にとても勉強になりました。素晴らしい専門家から学べたことがとても良かったです。
全身管理コース→日常臨床に沿ったものだったのでとても勉強になりました。実例の話をしてくださるのでどこに着目し気をつければいいのかわかりました。
各コースのページにも感想を記載していますのでご覧ください。
余白(80px)

セミナーの最新情報をお届け!
\ メルマガ登録はこちら /

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
登録する
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。
若杉葉子
株式会社ツナゲルド会代表

2004年 東京医科歯科大学歯学部卒業
2008年 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科高齢者歯科学分野修了
2008年 東京医科歯科大学歯学部附属病院高齢者歯科学分野医員
2011年 大阪大学歯学部附属病院顎口腔機能治療部医員
2014年 東京医科歯科大学高齢者歯科学分野助教
2017年 医療法人社団悠翔会悠翔会在宅クリニック歯科診療部勤務、現在に至る。
大学病院で13年間、勤務医として7年間高齢者歯科という分野に臨床、研究、教育で携わっている。

日本老年歯科医学会専門医・指導医、理事(在宅歯科医療委員会委員長)
日本老年歯科医学会摂食嚥下療法認定歯科医師
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士

FAQ

よくあるご質問
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 申し込み方法を教えてください。

    セミナーの詳細ページに申し込みボタンがあります。そちらからお申し込みください。
  • 申し込み後のキャンセルはできますか?

    申し込みのキャンセルは開催14日前まで可能です。キャンセルされる場合は、当ホームページ問い合わせフォームよりご連絡ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせはこちら

コースの詳細を記載した資料の提供もしています。こちらからお問い合わせください。
メールアドレス:wakasugi@tsunagerd.co.jp
 
 
余白(40px)