こんな方にオススメです

こちらのコースの最大の特徴は、義歯の専門家でもあり、摂食嚥下障害の専門家でもあり、実臨床で訪問診療もされている古屋純一教授が講師を務めてくださっている点です。
また有床義歯の臨床では、今の義歯の何が問題なのか、新しく作製したら今の義歯より安定するのかを判断できることが必要です。
義歯作製方法と現在の義歯の調整方法をともに学ことができるこの講座の到達目標は、”要介護高齢者に対する臨床にける義歯の悩みを解決する”です。
講義だけでなく、受講者一人ひとりの悩みに対応するため、お一人につき一組の模型をご持参いただき、設計や調整など具体的に困っていることに対してご相談にのらせていただきます。
歯科訪問診療では必須である義歯に関して、知識と技術をアップデートしていただけたらと思っております。 

プログラム(対面開催)土日2日間

1日目

旧義歯の見方、概形印象(だめな義歯の見方、よい義歯のイメージ、マル模の取り方)

2時間目
印象採得(上・下顎の精密印象、訪問診療での注意点)
3時間目
咬合採得(咬合高径の決め方、水平的下顎位の決め方、訪問診療での注意点)
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
4時間目
試適(試適時の必須確認事項、人工歯排列のコツ、下顎位を間違えた時、咬座印象の意義)
5時間目
セット・調整(義歯に与える咬合様式、義歯装着と調整の手順、粘膜面と咬合面の調整、訪問診療での注意点)
6時間目
質疑応答(希望者のみ)
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2日目

1時間目
義歯修理・リライン(義歯の修理、リライン、ティッシュコンディショニング、軟質裏装材)
2時間目
訪問診療でのコツ(義歯と嚥下、訪問診療での義歯で考慮すべきこと)
3時間目
症例相談(参加者の症例を用いた有床義歯治療の相談)
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
4時間目
部分床義歯の印象と咬合(全部床義歯と部分床義歯の印象と咬合の違い)
5時間目
部分床義歯治療のコツ
6時間目

質疑応答(希望者のみ)、演者間での議論

13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

受講料

受講料:110,000円(税込)
 

開催概要

会場
連合会館
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台3丁目2−11
日時 予約フォームよりご確認ください
定員
20名
持ち物 筆記用具
お申し込み方法
当ページの予約ボタンよりお申し込みください
備考 開始5分前までに会場へお越しください
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

参加者の方の声

大変勉強になり、早速診療で活かしています。

自分が苦手とする筋形成、咬合採得について学ぶことができました。わかりやすかったです。

受講して良かったです。

すぐに臨床に役立ちそうな内容ばかりで義歯の見方が変わりました。 
義歯の過程でセクションごとに詳細を聞くことができて良かったです。
少人数で質問しやすかったです。

講師紹介

古屋純一

昭和大学歯学部口腔機能管理学部門 主任教授

1996年:東京医科歯科大学歯学部歯学科卒業
2000年:東京医科歯科大学大学院歯学研究科 高齢者歯科学専攻 修了
2005年:岩手医科大学歯学部歯科補綴学第一講座 助手
2010年:岩手医科大学歯学部歯科補綴学講座有床義歯補綴学分野 准教授
2013年〜2014年:ハーバード大学歯学部補綴学講座留学
2014年:岩手医科大学歯学部補綴・インプラント学講座 准教授
2015年:東京医科歯科大学大学院 地域・福祉口腔機能管理学分野 教授
2020年:昭和大学歯学部高齢者歯科学講座 講師
2021年:昭和大学歯学部高齢者歯科学講座 准教授
2023年:昭和大学歯学部口腔健康管理学講座口腔機能管理学部門 主任教授

日本老年歯科医学会専門医・指導医、同学会摂食機能療法専門歯科医師
日本補綴歯科学会専門医・指導医
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士

「変わらないことを大切に変わり続ける臨床家集団」を育成するために主任教授を担当。「元気なうちによい入れ歯」と「年をとってもおいしく食べる」の2つのストラテジーをかかげ、全部床義歯、摂食嚥下障害、オーラルフレイル、口腔機能低下症を専門とし、外来だけでなく病院歯科や訪問診療で、多職種連携・協働による高齢期の口腔機能管理と食支援に注力している。

 
余白(80px)

お問い合わせはこちら

コースの詳細を記載した資料の提供もしています。こちらからお問い合わせください。
メールアドレス:wakasugi@tsunagerd.co.jp